「児童英語講師の仕事は未経験でも挑戦できる?」
「児童英語講師の仕事と家庭を両立させるのは大変そう……」
「実際の先生の経験談が聞きたい!」
児童英語講師の仕事に興味を持っている方の中には、このような疑問や悩みを抱えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。今は全く別の業界で働いているけれど、昔から子どもと英語が好きで児童英語講師に憧れていたという方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、小さなお子さまを持つ母親でありながら、他業界を経て現在は神田外語キッズクラブの児童英語講師として活躍されている先生お二人に、児童英語講師になったきっかけ、仕事のやりがいや苦労、最近の教育業界の動向、今後の目標などについて語っていただき、その内容を前編・後編に分けてお届けします。
前編では、
を中心にお伝えします。最後までお読みいただき、今後のキャリアデザインの参考にしていただければ幸いです。
篠原麗香 先生 時澤葉子 先生
篠原麗香 先生(写真左)
神田外語大学外国語学部英米語学科卒業。児童英語講師養成講座修了。J-SHINE®有資格者。神田外語キッズクラブ講師。児童英語指導者として13年のキャリアを持ち、乳児から小学校6年生までのクラスを担当。二児の母として自宅でも英語教育を実践中。キッズクラブの0・1・2歳クラス、2・3歳クラスのプログラム開発担当。保護者様向けの子育て英語講座の開発および指導者としても活躍中。
時澤葉子 先生(写真右)
神田外語大学外国語学部英米語学科卒業。児童英語講師養成講座修了。J-SHINE®有資格者。神田外語キッズクラブ講師。現在、乳児クラスの指導をメインで担当。明るく誠実な人柄で、保護者と子ども達の心を掴んで離さない魅力的なレッスンを行う人気講師。二児の母としての子育て経験を、児童英語指導現場でも活かしている。
目次
■子どもと英語、好きなこと両方に関われる仕事はこれだと思った
■レッスンが終わった後はいつも“今日はよかったな、楽しかったな”と思える
■業界未経験で児童英語講師を目指すなら、神田外語キッズクラブの児童英語講師養成講座
――お二方とも最初は児童英語とは関わりがない業界で働かれていたそうですね。
篠原先生:私は旅行会社にいました。
時澤先生:私は専門商社で貿易事務をしていました。
――篠原先生はどのようなきっかけで転職したのですか?
篠原先生:前職の旅行会社で5年くらい働いていたのですが、当時はまだ結婚していなかったので、どうせなら結婚してからも続けられるような仕事に就いたほうがいいかも、と考えるタイミングがありました。
その時にちょうど、実家の母が新聞でキッズクラブの児童英語講師養成講座(以下:養成講座)の広告を見つけてきて、「母校(神田外語大学)の系列でこういうのがあるみたいだよ」と。旅行業界で揉まれて疲れていたのもあり、もう一度何かを勉強するのも選択肢の一つだと思い、仕事を辞めて養成講座を受けました。
仕事を続けたまま養成講座を受ける方もいらっしゃいますが、私は仕事を辞めたことでまっさらな気持ちで受講できましたね。元々子どもも英語も好きだったので養成講座はすごく楽しくて。講座修了後はそのままキッズクラブの講師採用試験を受けることにしました。
先生の仕事をするかどうかはとても悩みました。大学で教職課程も取っていなかったので。でも、妹が幼稚園の先生をやっていて、教育現場の話を聞いたら「いいな」と。私が好きなことを両方できる仕事はこれだ! と思ってキャリアチェンジしました。
――教職課程を取っていなくても、スクールで学ぶことができるのですね。では、時澤先生はいかがですか。
時澤先生:貿易事務では英語を使えますし、仕事自体は嫌いではなかったのですが、ふとこの仕事をずっと続けるのはどうなのかと考えたことがあったんです。最初は新鮮だったのですが、毎日同じような内容の繰り返しに思えてきて。電話での英語のやり取りも、半導体の個数や納期みたいな話しかしていなくて、物足りなさがありました。
そのタイミングで一度実家に帰ることになり、今後の人生について模索していたとき、とある英語教室の採用情報を見つけたんです。私も子どもが好きだし、英語をもっと活かせる仕事をしたいと思い、講師の仕事を始めました。
その教室は歌で英語を教えるシステムだったのですが、ちょっと無理をして喉を痛め、体調を崩してしまって。医師からは、「この仕事を続ける以上、ずっとそういう感じになってしまうよ」と言われて、「ああ、私はもうこの仕事を続けるのは無理なんだ」と思って諦めることにしました。その教室はたった2週間の研修を受けてすぐ現場に出るシステムだったので、正直に言って何となく自信もなかったんです。
――時澤先生は過去にも講師の経験があるのですね。それまで児童英語について学んだことはありましたか?
時澤先生:ありませんでした。神田外語大学の通常の授業を受け、留学経験もあったので英語の日常会話は問題なかったのですが、児童英語講師に関する研修というのはその会社の2週間だけで。その状態で放り出されて、これでいいのだろうか? 大丈夫なのだろうか? と思っていました。
そして、他の仕事をしているうちに、結婚して子どもが生まれました。この先どうしよう、他にできる仕事はないかなと思っていたときに、近くに素晴らしい先輩(篠原先生)がいることに気付いて。サークルの先輩が子育てをしながら仕事をして輝いているのを見て、「やっぱり私ももう一度やりたい!」と思いました。
児童英語のことをもう一度勉強しなおすため、養成講座を受講しました。そしてキッズクラブの講師採用試験を受けて今に至ります。
――篠原先生とはサークルの先輩後輩関係だそうですね。ずっと繋がりがあったのですね。
篠原先生:児童英語とは関係ないサークルですが(笑)。年齢が違ってもみんな仲良くしているサークルだったので、今も繋がりがあります。みんなが今何をしてるかもわかります。
時澤先生:麗香先生とは元々仲良くしてもらっていました。児童英語の仕事がどういう感じか気軽に聞けるし、しかも養成講座では麗香先生が担当講師の一人だったのですごく新鮮でしたね。麗香先生は特に評判がよかったです。
――篠原先生が講師とは、偶然の巡り合わせですね。篠原先生は神田外語キッズクラブで初めて児童英語講師の仕事をされているわけですが、やりがいはいかがですか?
篠原先生:色んなタイプの子がいるし、クラスの雰囲気も様々なので飽きません。よちよち歩きをし始めたくらいから通っている子を小学生になるまで見られる機会もあり、子どもたちが日々成長してるのが分かるのがやりがいの一つです。
私は基本的に小さい子のクラスを教えているので、子どもたちの記憶にはあまり残らないだろうと思うことは寂しいですね。でも成長してからも通学してくれている生徒を見ると、私のレッスンを嫌いではなかったんだな、英語のレッスンが楽しかったから長く通ってくれているんだなと感じることがあって。それがモチベーションになっています。
――時澤先生はいかがですか?
時澤先生:私はそのレベルには達していないので、まだ緊張もしますし、教室のドアを開けるまではドキドキしています。でも、レッスンが終わった後はいつも、すごく楽しかったという気持ちが残るんです。レッスンを終えて子どもたちに“See you!”と言ってお別れしたときに、今日はよかったなと思えるんです。そういう感覚は他の仕事では味わったことがないですね。
もちろん、貿易事務のときも楽しさや達成感はあったんですが、感覚がちょっと違います。子どもと一緒に過ごして、子どもたちも楽しんでくれたと感じられるのがうれしくて。それが今の一番のやりがいというか、自分を動かしてくれているものだと思います。
――時澤先生にとっては、神田外語キッズクラブが講師としての再挑戦の場になりました。研修がほぼなかった以前の教室で働いていたときと、養成講座を修了して神田外語キッズクラブで働いている現在との違いはどんなところですか?
時澤先生:以前の教室では、実践訓練も数回だけで現場に出ていたので、とにかく自信がなくて。まだ英語を少し話せるほうだったので何とかなっていたのですが。
それに比べ、養成講座はみっちり3か月のプログラム※なので、何より自信がつきました。きっちり丁寧に教えてくれて、しかも実践的な内容に加えて言語脳科学などの座学もあり、楽しかったです。自分もできるかもという自信はそのお陰でつきましたね。
最終日の成果発表の模擬レッスン時試験の発表の前は緊張してたのですが、受講生みんなで頑張ろうという団結感が学生時代を思い出させて、懐かしい感じもありました。
※児童英語講師養成講座は3か月受講タイプ(スタンダードコース)と、11日間短期集中タイプ(インテンシブコース)、完全オンライン型のオンラインコースがあります。
――先生の立場として、最近の児童英語教育現場の動向をどう捉えていらっしゃいますか? 10年前と現在では、保護者の方の英語教室に対する期待感や熱量に違いはありますか?
篠原先生:10年前は、英語教室でどういうことをやっているか気にする保護者の方がそれほど多くなかった気がします。ただ楽しく通わせたいという印象でしたね。
この地域(大学教室のある千葉市/幕張エリア)は中学受験をされる方が多い地域なので、以前は4年生になるくらいまでキッズクラブを続けて、高学年になってから塾などを検討される方が多かったように感じます。でも、最近は3年生くらいでそれを考える方が多くなっていますね。面談をしていても、「キッズクラブではどういう方向性の英語を学べますか?」と聞かれることが増えてきました。小学校でも英語教育が始まったので、受験英語を求める保護者の方が増えてきたのかなと思います。
ほかにも、10年前はまだティームティーチングがあまり主流ではなかったので、外国人の先生がいいという要望があまりなかったというのも違いの一つです。
それから、乳幼児や幼稚園児クラスでは、保護者の方同士がみんなで楽しくやりたいという雰囲気がありました。今の保護者の方よりもママ友のようにみなさん仲良しというか。今も和気あいあいとしていますが。
時澤先生:私が以前働いていた教室でも同じ傾向だったと思います。保護者の方同士で結束して、一緒に楽しく英語の歌を歌って、レッスンして、みんなで仲良く一緒にできればいいという雰囲気でしたね。
ただ、久しぶりにこの業界に戻ってきて、保護者の方の求めるレベルが高くなっていると感じます。去年、ご本人は英語ができないそうなのですが、家でも英語のレッスンを取り入れたいというお母さまがいて。アドバイスをしたら、1年間ずっと色んなことを家でやってくれたんです。お子さまも当初は恥ずかしがり屋で全然喋ろうとしなかったのに、徐々に積極的に話すようになってくれて、なんでも自分でやろうとするようになりました。これが理想形だと思いましたね。
――ありがとうございます。
「児童英語の先生に憧れはあるけれど、大学で専門的に学んだことがないし、スクールも色々あるので選べない……」
という方には、神田外語キッズクラブの「児童英語講師養成講座」(J-SHINE®資格認定講座)がおすすめです。ポイントは以下の4つです。
神田外語キッズクラブは、大学や専門学校を擁する神田外語グループが母体の児童英語スクールです。児童英語講師養成講座では、理論を学ぶ講義科目と、実技を学ぶ演習科目をバランスよく配置しています。教室英語(Classroom English)を学ぶ授業や、子どもの認知発達を踏まえたゲームの取り入れ方、教材作成のポイント、アルファベットの文字の綴りと発音の関係を学ぶ「フォニックス」指導の方法などを基礎から学習できます。
講座の修了者は、J-SHINE®認定資格の申請・取得をすることが可能です。これまでにも、子どもに英語を教えたことが全くない方はもちろん、育休中に自分で英語を教えたいという方、セカンドキャリアのためにスキルアップしたい方、現役教員の方など様々な方にご受講いただいています。
コースは「対面型」と「オンライン」からの2種類から選択可能。仕事やライフスタイルに合わせて受講することができます。子育て中の方や、お仕事が忙しく平日はなかなかゆっくり時間が取れないという方にはZoomで受講できる「オンラインコース」がおすすめです。リアルタイムの講座は土曜日のみの全8回。このほか、先生として押さえておきたい知識や理論科目の授業を、好きな時間に視聴することが可能です。
実際に講座授業を担当している日本人指導者による、無料のオンライン授業体験を開催しています。児童英語に関する学習に興味があるけれど、どのスクールを選べば良いのか悩んでいる方や、カリキュラム内容をしっかり確認したいという方におすすめです。指導現場で求められる指導技術を学べる、神田外語の実践型授業を是非ご体感ください。
後編のコラムでは、
などをお伝えします。ご期待ください。